キャリアセンターCareer Center

~襷~ 好奇心が導くキャリアの道

【襷(たすき)】は、駒澤大学に通う皆さんが「どのような社会人生活を送りたいか」をイメージできる、キャリアセンター発の連載企画です。在学生が現在活躍する駒大OB・OGを訪問し、先輩たちのリアルな声をお届けします。

山田 祐暉先輩に、取材しました!(2025年4月取材)

tasuki_PR_20250421_yamada

学生時代の学びと経験

大学生活で一番力を入れていたことは何でしたか?

大学生活では、ゼミ活動に最も力を入れていました。1年生の頃は中高一貫校から大学に進学し、環境の変化に慣れることが精一杯でした。

クラス替えもほとんどなかった中高時代から一転、新しい友人関係やアルバイトなど様々な経験に触れる中で、あっという間に1年が過ぎていきました。2年生から深見先生のゼミに入り、3年生では証券ゼミナール大会に出場しました。4年生では3年生のフォローという形で大会に関わり、3年間を通してゼミ活動に多くの時間を費やしました。

ゼミを選んだ理由や学んだことを教えてください

証券市場については当初よくわからなかったのですが、大会に出場して何かを成し遂げ、結果を出すという経験ができることに魅力を感じ、選びました。

ゼミを通して最も学んだのは「論理の一貫性」です。大会がディベート形式だったため、論点をしっかり把握し、質問された時の対応や先を読んだ準備が必要でした。論文作成にあたっては、序論・本論・結論の構成とそれを裏付けるエビデンスの準備など、論理的思考力が鍛えられました。また、チームプレイの大切さも学びました。高校時代のチームとは異なる形での協力が求められ、社会人になった今でもこの経験が活きています。
tasuki_pic_20250421_1

チームでの活動ではどのような役割を担っていましたか?

基本的にはリーダーとして先陣を切ることが多いです。中高時代も卓球部でキャプテンを務めていました。先頭に立つことへの不安はありますが、好奇心の方が強いので「やればなんとかなる」という気持ちで臨んでいました。小学生の頃は特に目立ちたいという思いもあり、積極的に前に出ていく性格だったように思います。

就職活動と進路選択

どのような業界を志望していましたか?

就職活動では特殊な経緯がありました。最初から内田洋行を第一志望として定め、その競合企業も含めて活動していました。ゼミが証券系だったこともあり、金融・証券関連の説明会にも足を運び、ゼミの経験が活かせる業種と内田洋行の競合企業という2軸で企業を選んでいました。

なぜ内田洋行を第一志望にしたのですか?

実は大学在学中に教職課程も履修していました。元々学校教育に興味があり、将来的には教師になることも視野に入れていました。社会人経験を積んでから教壇に立ちたいと考えていたので、その間にどのような経験を積むべきか考えていました。

当時、内田洋行がGIGAスクール構想など教育DXの分野で話題になっていたことが目に留まりました。また、自分自身が綺麗な環境で働くことを好むという性格もあり、オフィス環境を整える事業を行っている点にも興味を持ちました。教育系の事業と職場環境の改善という二つの面で魅力を感じて第一志望に決めました。

※こちらも業務スペースのひとつ

就職先を見つけたきっかけは何でしたか?

内田洋行を知ったのは偶然でした。日経新聞を読んでいた時に「内田洋行」という名前が、まるで個人名のような社名だったため興味を持ち、調べてみました。当時のゼミでは週に一回、気になる記事をスクラップして報告する当番があり、日経新聞を定期購読していました。特に就活時期は毎日読む習慣があったため、内田洋行との出会いに繋がりました。

社会人としての経験

入社直後はどのような状況でしたか?

入社したのはコロナ禍の真っ只中でした。4月の入社式と3日間の新人合宿は対面で行われましたが、その途中で緊急事態宣言が出され、6月20日の配属発表まではほぼオンラインでの研修となりました。同期全員が集まったのは入社式と合宿、そして配属発表の時くらいでした。

研修中はオンラインで課題を受け取り、それに対して発表するという形だったので、個人的にはそれほど違和感はありませんでした。一方で、オンライン化が進んだことで、これまであまり進まなかったペーパーレス化やWeb会議の導入など、会社としても新たな取り組みが加速した面もありました。

現在はどのような業務に携わっていますか?

現在、複合機を主力商材として扱う部署に所属しています。複合機の提案だけでなく、そこから派生するペーパーレス化の提案や、会議のデジタル化など、幅広い提案を行っています。入社後、7ヶ月間は先輩についてOJTを受け、その後単独で予算を持ち、業務を任されるようになりました。

この部署では比較的早く一人立ちする必要があり、翌年には後輩を指導する立場になるため、短期間で多くのことを吸収しなければなりませんでした。しかし、明確な成長目標が見えていたこと、また受け身ではなく自分から動く業務スタイルだったことが、業務の中での面白味を見つけていくことに繋がっていたと思います。

仕事で大変だったことや工夫していることはありますか?

予算管理や売上計画の立案は何度やっても緊張感のある業務です。特に最初の半年間は全く分からないことばかりで、先輩に教えてもらいながら何とかこなしていました。また、担当する地域が東京ではなく北海道・東北エリアということもあり、地元の繋がりや地域特有の事情など、理解すべきことが多いと感じています。東京の企業として地方に営業に行く際は、その地域の市場や習慣、人間関係などを理解するのに苦労することもあります。

担当業務の範囲が広がるにつれて、どこまで手を広げるべきか見極めることも重要です。あまりにも多くのことに手を出すと、本来やるべきことに集中できなくなる恐れもあるので、その線引きは常に意識しています。
tasuki_pic_20250421_3

未来への展望

今後のキャリアについてどのように考えていますか?

具体的なキャリアパスはまだ明確に決まっていませんが、「好きなことを仕事にしたい」という思いは強く持っています。

大学生の頃は「仕事は面倒くさいもの、早く帰って自分の時間を作りたい」というイメージを持っていましたが、究極的には好きなことを仕事にできれば、とても充実した毎日になるはずです。そのため、今は自分が本当にのめり込めるものは何か探している段階です。休日は野球観戦やダーツ、友人や家族との買い物、美味しいものを食べに行くなど、様々な趣味を楽しんでいます。仕事のことは忘れて思いきり遊び、月曜日にはしっかり切り替えるというメリハリをつけることを心がけています。

大学で身につけておけばよかったと思うことはありますか?

もし大学生に戻れるなら、間違いなく英語を勉強します。社会人になると勉強したいことはたくさんありますが、時間の制約や仕事の疲れを言い訳にしてしまい、なかなか腰を据えて学ぶことができません。特に英語のような継続が必要な学びは、比較的時間の自由がきく大学時代に取り組んでおくべきだったと強く感じています。

また、社会人になって実感したのは、学んだ知識がいかに日常や仕事に活かせるかということです。例えば地理や歴史の知識が営業先での会話に役立ったり、大学で学んだ行動経済学の理論が今の仕事に繋がることがあります。知識を持っていることで様々な場面が楽しくなり、様々なことに紐づけて考えられるようになります。

在学生へのメッセージ

大学生活は自由に時間を使える時期です。やりたいことはとにかく全部やり尽くしてから社会人になることをお勧めします。特に時間がかかる事ほど、大学生のうちに取り組んでおくことが大切です。勉強でも遊びでも、自分が本当にやりたいことに思いきり取り組んでください。

社会人になると、「あの時にやっておけばよかった」と思うことが必ず出てきます。特に私のように英語が苦手だと感じている人は、大学生のうちに克服しておくべきでした。今からでも遅くはありませんが、若い時期に培った基礎はその後の人生を大きく左右します。ぜひ、今しかできないことに全力で挑戦してください。

おわりに~インタビュアーの感想~

この取材を通して、大学時代の学びと社会人生活の「繋がり」を意識せずにはいられません。日経新聞の購読やゼミでの経験が偶然にも就職先を見つけるきっかけになったなど、日々の小さな学びや習慣が、将来思わぬ形で実を結ぶことがあるのだと改めて感じました。また「好きなことを仕事にしたい」という言葉に共感するとともに、好きなものを探し続ける姿勢に励まされました。「今できることを全力で」というメッセージは、在学生だけでなく学内でキャリア支援を行う私にとっても大切な気づきとなりました。

[著]・[聞] キャリアセンター_山口魁紀
[写] 山田先輩より提供していただきました/キャリアセンター_山口魁紀

※記事の内容は取材時点のものであり、最新の情報とは異なる場合があります。
※本記事掲載写真は、無断での転載・使用はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。

本記事関連リンク
株式会社内田洋行
駒澤大学経済学部商学科
襷~先輩の足跡~